2017年6月30日金曜日

それでいいのか?

ある事から、「仁義」という言葉が頭に浮かんだ。
ちゃんと説明でそうもないので、検索してみた。

1 仁と義。儒教道徳の根本理念。
2 道徳上守るべき筋道。「仁義にもとる行為」「仁義を重んじる」
3 他人に対して欠かせない礼儀上の務め。義理。
4 《「辞宜 (じんぎ) 」からか》ばくち打ち・香具師 (やし) などの仲間の道徳・おきて。また、その仲間内で行われる初対面のあいさつ。

たぶん私は、3の他人に対して欠かせない礼儀上の務め。義理。
のことを考えたのだと思う。
1以外は結局似たような同じような?ことかと。
仁義という言葉だけだと、「仁義なき戦い」なんて映画もあるおかげで、なんだ穏やかじゃない感じもあったり。
(上記4もその仲間か?)

そして、「親しき仲にも礼儀あり」
なんて、ことわざもある。

そして、世界中でよく聞く「感謝の気持ち」

感謝を言うの恥ずかしい、とか言っている場合でもないけど。。。

相手に伝えられない、気が付かないんだから、しょうがない、のか。。。
正す手段がないのかと考えたりするが、やはりしょうがないのか?
(しょうがないという言葉はあまり好きではない。でも、よく使ってしまうけど。)

三種の神器だが...
三種の仁義 「思いやり。いつくしみ。誠実偽りなく。」

気持ちは思うだけではなく相手に伝えないと...なんて思ったり。