2017年8月25日金曜日

歴代2位の記録になった、東京都の連続降雨日数。
8月1日~22日まで毎日雨が降った状況。
そのおかげでか?
 
突然きのこがニョキニョキと、今までなかったところから顔をだしているのをよく見た。
自分の家の桜の枯れ枝、鉢の隙間。
そして。家の中に置いてあった鉢からも。
見たことない、かよわそうなきのこが出てきてしまった。
多分...。
目に見えてない、きのこの胞子とかが空気中に飛び回っていて、着地地点が鉢の中だったという事になるのだろう。
そして、そのきのこがまた胞子を拡散してしまうわけなので、退治。
紫外線に消毒してもらえば、出てこなくなると思うので、その後は、お日様に頑張っていただくことに。
 
近所のグループホームの入口に、一枚板の年輪がわかる大きな木の表札があるのだが、その表札の1本1本の年輪にきれいにならんで、きのこ
環境があえば出てきてしまうのでしょうけど、いつもと違う模様に目が行き、近くまで行き確認してしまった(笑)
 
名古屋では、公園に生えていたきのこを食べて病院へ搬送なんてニュースが流れたり。
 
昔は雑木林の中に、きれいなきのこが出ていたりしていた。
もちろん、親からは、触っちゃダメ、食べちゃダメと教育され、見ているだけだったけど、キノピオ、キノッピ-など、きのこキャラの原点になるようなきのこが生えていたのも思い出す。
 
雷が落ちたところにきのこがたくさん生えるなんて話もあるそうだ。
 
これから、きのこ狩りのシーズン。
馬鹿にしてはいけない、きのこ
きのこの種類もたくさんあり、ネットにたくさん載っている。
 
見たことない、いかにも怪しいきのことかがあったりする。
 

自分では狩りにいったりしないが...勉強してみようと思った。